バイクに乗っててよくある困るトラブルがパンクです。特にスーパーカブに採用されているチューブタイヤはパンクに弱いです。長年バイクに乗ってきて何回もパンクに遭ってきましたので、その対処法を書いていきたいと思います。
スーパーカブでパンクするとどうなりますか?またパンクした時はどうしたらいいですか?
という疑問に答えていきます
バイクでのパンクについて
長年自動車やバイクに乗ってきましたが、パンクの経験をしたのはバイクが初めてでした(昔の自転車でのパンクは除く)。大型バイクでツーリング中に何か挙動がおかしいなと思い路肩に止めてリヤタイヤを押すといつもより凹む。チューブレスタイヤだったので近くのガソリンスタンドでパンクを直してもらった記憶があります。
スーパーカブでも何回かパンクの経験があります。チューブタイヤなのでガソリンスタンドでは直してくれません。私のスーパーカブでのパンクした事例を書いていきます。
スーパーカブ110でのパンク経験とその時の対応
スーパーカブでの初パンクは帰宅時に 2011/05
カブ通勤を始めて3年後の金曜日の帰宅中、後輪が急に滑り出したので何かと思ってみたらリヤタイヤがパンクしていました。暗い中よく確認すると、ガラス片が刺さっていました。
まだ家まで距離あるのでゆっくりでも乗っていけないかと挑戦しましたが、ズリズリとリヤが滑り乗ってられません。仕方なく2kmほど押して帰りました。パンクしてるとかなり重くヘトヘトになった記憶があります。
翌日近くにバイク屋は無いので、ネットで見るとパンク修理は簡単だというのでチャレンジしてみました。しかし、タイヤがリムからはずれない。台風の影響で雨もひどくなり断念しました。
近くのホームセンターで買ってきたパンク応急処理剤を注入(①)。しかし穴が大きかったのか全然効き目なし。しょうがないのでドリームふじみ野に電話して取りに来てもらうことにしました。
あっさり預けた日に戻ってきました。穴が大きかったそうで、チューブ交換となりました。
チューブ代 | 1,050円 |
工賃 | 3,150円 |
諸費用 | 1,050円 |
ということで合計5,250円。取りに来てもらったのでもっとかかるかと思ってましたがこんなもんでした。
対応方法:バイク販売店に取りにきてもらいチューブ交換。パンク気付いてから修理完了まで6日
パンク2回目【雨がふるとパンクが増えるらしい】2011/07
会社から帰ろうとしてカブを見たらリヤタイヤがぺったんこでした。まずは一度空気を入れてみましたが、しっかり入ってすぐ抜ける気配はありませんでした。とりあえず遅かったので途中タイヤを気にしながら帰宅しました。
朝に確認すると、やはり半分程空気が抜けていましたので、どうやら小さい穴のパンクのようです。その日は早く会社上がって、会社近くの小さなバイク屋で見てもらいました。
やはり小さな穴が開いていたとのことで、原因の極細の金属針を見せてもらいました。チューブを取り出し、パッチを貼ってもらって修理完了。2000円でした。
横で修理が終わるまで待っていたのですが、襲いかかる蚊に対処しながら話好きの店員さんのお相手をしていました。雨の降った日はパンクが多いらしいとのことです。
対処方法:バイク屋でチューブにパッチ修理。パンク気付いてから修理完了まで2日
ツーリング先でパンク【携帯電波が入らない】2012/07
利根川最上流の奥利根湖まで行ったツーリングの時です。気持ち良く散歩した後ヘルメットをかぶってバイクを押し歩くと何か重い。いやな予感がしながら見てみるとリヤタイヤがパンク!僻地なので助けを呼ぼうにも携帯電波が入らない。
パンクの原因を探るため、リヤタイヤを念入りに調べると、タイヤブロックとブロックの間に針金のようなものが刺さっていました。硬くて手では抜けず、まだ車載工具も充実していない頃でしたのでカギをつかって抜こうとしましたが無理でした。逆に押し込み、そして保険の為に持ち歩いていたパンク修理剤(②)を取り出し、祈りながら修理剤を流し込むました。するとどうやら穴がふさがったようです。見た目は復活しているので、とにかく町まで下りて早いとこチューブを交換しないといけません。いつ穴が開くか分からないし。
急いで準備し、ゆっくり坂を下りました。500mほど走ってからタイヤを確認するも、特に空気は抜けてきません。しかし修理剤の影響かリヤタイヤの感覚が変なので、とにかく町まで行かなくてはと先を急ぎます。沼田市のIC近くの栄えた通りまで来てやっとバイク屋発見!チューブの在庫があるとのことで、交換してもらいました。チューブ交換で3,800円。パンク修理剤を持っていて助かった事例です。こも後は無事ツーリングを続けることができました。

沼田市の小林自転車店さん。ものすごく助かりました。
対処方法:パンク修理剤とバイク屋でチューブ交換。パンク気付いてから修理完了まで2時間
伊豆ツーリング中での微小パンク【ツーリング仲間に指摘され気付く】2016/06
西伊豆スカイラインをツーリング仲間と走行し、展望台で休憩した時にリヤタイアげ凹んでいるとの指摘を受け、よく見るとパンクのようです。しかし空気の漏れは止まっているようなので、パンク修理剤は使わず他の人には先に行ってもらいゆっくり山を下る。なんとか海沿いの集落まで降りて、バイク屋を探して駆け込みました。店員のおじいさんが直してくれました。

伊豆の町の小さなバイク屋さん
対処方法:バイク屋でパッチ修理。パンク気付いてから修理完了まで1.5時間
家で気づいたらパンクしていた【帰宅時にパンクし気づかなかった】2021/04
土曜朝にチェーン調整しようと動かしたら重い。リヤタイヤの空気が抜けていました。タイヤを調べると釘らしきものががっつり刺さっていました。そのまま空気を入れてみたところすぐには抜けないのでこのままバイク屋まで行けるか(そろそろタイヤの交換時期)?と思いましたが念のため昼ご飯時間放置。そしたら残念ながらリヤタイヤの空気が抜けていました。
パンク修理剤を使うことにしました。まずは釘を抜きます。それからパンク修理剤(③)を使用。しかし空気が漏れる状態はそのままでパンクは直りませんでした。ただこの修理剤買ってから結構年数たっていましたので、古いのかもしれないと思いホームセンターで新しいのを買ってきました。以前は気づきませんでしたが、使用期限が書いてあります。パンクしたリヤタイヤへ使用(④)すると勢いよく溶剤が入っていき、無事パンクは治りました。
対処方法:パンク修理剤とタイヤ交換。パンクに気付いてから2日間
スーパーカブでのパンクについて
私の場合全部リヤタイヤのパンクでした。応急措置のためのパンク修理剤はパンクの穴の大きさにより効いたり効かなかったりしますが持っていた方がいいです。奥利根ツーリングの時はこれを持っていなかったらと思うとゾッとしますし、安心感が全然違います。ただしあくまで応急措置なので、最終的にはチューブにパッチを貼るかチューブ交換が必要です。自分でチューブ交換できるようになるとバイク屋に行く時間が節約になると思います。
パンク修理剤について【パンク修理剤タイヤウェルド】
チューブタイヤでパンクの応急処置ができるのがHoltsのパンク修理剤タイヤウェルドです。奥利根ツーリングの時はこいつのおかげで帰ってこれました。パンク修理剤タイヤウェルドについて書きたいと思います。
パンク修理剤タイヤウェルドの仕組み
バルブのところからチューブ内へ向けて一気に発泡ゴムを注入し、穴を塞ぐとともに空気圧も入れてしまうのが特徴です。なのでうまく穴が塞がるとそのまま乗れます。
奥利根トーリングの時はそのまま約50㎞くらい普通に走行できましたので、最寄りのバイク屋まで行ける実力があります。
タイヤの大きさによりいくつか種類があり、スーパーカブや原付バイクはタイヤウェルド(小)になります。ちょっと大きめのホームセンターでないと置いていないと思います。
パンク修理剤タイヤウェルドの成功率
今まで不幸にもタイヤウェルドを4回使ってきました。成功率とそのときの状況をまとめると
- ① 失敗:ガラス片でのパンク。穴が大きかった?
- ② 成功:釘パンク。釘差しっぱなしでも空気漏れをSTOP
- ③ 失敗:釘パンク。購入してから4,5年経っており、内容物が劣化して効果が出なかった?
- ④ 成功:釘パンク。
ということで回数的には50%ですが、使用期限を守っていれば釘パンクはほぼ100%対応可能でした。売っているものはだいたい2年~2.5年の使用期限が多いようですので、使用期限を守って買い替えていくのも必要だと思います。
ただし、①のようにガラス片でのパンクはパンク修理材を持っていても対応不可でした。これはチューブタイヤでの課題ですね。
パンク修理剤タイヤウェルド の耐久性
パンクの穴を塞ぎ空気も入れてくれるタイヤウェルド。出先では非常に頼もしい存在です。
耐久性はというと、外したタイヤでの確認ですが、1週間ぐらいは平気でした。
お、もしかしてこのまま平気か?と思って放置しておいたのですが、数か月後に確認すると残念ながら空気が抜けておりました。
タイヤウェルドでパンクが復活しても、できるだけ早めにチューブ交換した方がいいと思います。
まとめ

というわけでスーパーカブでの私のパンク歴とともに対応方法について書いてみました。パンク修理材のタイヤウェルドはパンクに仕方によりうまくいかないこともありますが、たいていのパンクは釘踏みなどのパンクが多いので、成功率は高いのではないかと思います。1台に1本搭載しておくのをおススメします。

コメント
タイヤウェルドの効用と限界が大変参考になりました
私もカブをツーリングに使うのでパンクが怖くてずっとタフアップチューブを入れてましたが最近パンク。
タフアップチューブが手に入らずやむを得ずふつうのチューブを入れたた所、立て続けに2回パンク。参ってしまいます。タイヤが減ってるのでさしあたってバイク屋さんで交換してもらう予定
お守りの古いタイヤウェルドも買い替える事にします
こんにちは、SONです。
初コメントありがとうございます。
チューブタイヤのパンクにはいろいろ困らせられました。
タイヤウェルドも化学品なので使用期限による差がでかいので、期限切れたらこまめに
買い替えることをおススメします。