SON

スポンサーリンク
家庭菜園のススメ

庭の草抜きアイテム【モンブラン 草取り一番百発百中】

庭には高麗芝が生えているのですが、最近雑草が増えてきてしまいました。そうすると高麗芝が負けてきますので、手で抜いていたのです。でも力加減によっては茎でちぎれてしまって根が残ったりと非効率でした。そこでネットで見つけたのが草取り一番百発百中です。効果抜群だったので紹介したいと思います
家庭菜園(地植え)のススメ

庭木におススメするのはブルーベリー

庭にブルーベリーを植えて7,8年になります。大きくなって美味しい実を付けてくれるだけでは無く、春先にはかわいらしい白い花をつけ、夏は青い実を実らせ、秋冬は紅葉して赤い葉になるなど季節を通して楽しめる木でした。また根付いてしまえばほとんど手間がかかりません。そんなおススメのブルーベリーに関する情報を紹介します。
ウエアー小物類

レインスーツを買い替える代わりにカブ用メッシュシートカバーを買う【雨対策グッズ】

長年雨天時に使用していたレインスーツですが、先日の大雨時に股の部分から浸水しパンツまで濡れてしまいました。これはレインスーツ買い替えのタイミングかと思いネットで探していたところ、メッシュシートカバーがいいとの情報を見つけ、試したところ良かったので記事にて紹介しようと思います。
アクアライフのススメ

コーラルレンズの効果検証【海水水槽撮影】

v青色メインの海水水槽用LEDで水槽を照らすときれいなのですが、写真を撮ると実際の見え方とは違って撮れてしまいます。青く暗くなってしまったり、赤色LEDに反応して赤くなってしまったり。 コーラルレンズを通して撮影することで、海水水槽を実際の見た目と近いように撮影することができます
家庭菜園のススメ

水耕栽培オーバーフローシステム拡張【もう一個追加して収穫倍?】

水耕栽培をやっています。ホムセンボックスでオーバーフロー式の水耕栽培システムを運用していました。今年はえんどう豆にチャレンジしたのですが、始めるのが遅くトマトやきゅうりが間に合わない。ということでもう一個ホムセンボックスでシステムを拡張してみました
アクアライフのススメ

海水水槽交換【オーバーフロー化 水槽設置入替編】 

稼働中の60㎝ワイド水槽をオーバーフロー水槽に変更しました。生き物をそのまま移すので、なるべく短時間で、新たに濾過槽の設置等を行い、1日での水槽変更、生き物の移動を行いました。その時の様子ややり方、失敗談等紹介していきます
アクアライフのススメ

海水水槽交換【オーバーフロー化 事前加工編】

60cmワイドサイズのオーバーフロー水槽を導入することにしました。普通の水槽に自分で穴てオーバーフロー化させます。オーバーフロー菅の台座を接着することから、水槽交換1週間前に水槽加工に着手しました。
アクアライフのススメ

海水水槽交換【オーバーフロー化計画編】

家の海水水槽は淡水水槽として使っていてもう10年オーバーです。水量多いので水漏れすると大変。さらにはガラス表面も淡水水槽時代にコケを落とすため手荒に硬めのスポンジでこすったこともあり傷だらけ。写真を撮ると傷が写り込んでしまいます。ということで水槽を買い替えることにしました。そのタイミングでオーバーフロー水槽を導入することにしました
アクアテラリウム【淡水】

滝のあるアクアテラリウム水槽のススメ【淡水水槽】

水槽の中に水上の情景も表現したのがアクアテラリウムと呼ばれています。今回は外部フィルターを使った”滝”も作り込んだアクアテラリウムを紹介します。あふれる緑や水の音が部屋の中で聞こえるのは非日常を味わうことができます。植物がどんどん育っていくことで情景もどんどん変化していっておススメです。
家庭菜園のススメ

水耕栽培オーバーフローシステムを作る【水供給頻度を下げる】

水耕栽培はどんどん水が減ってきます。水位が下がると根が水から出てしまって傷んでしまいます。それを防ぐには毎日水位を確認して定水位まで供給しなければならず、私にとっては面倒くさいです。 水が減っても水位が下がらず、水供給の頻度を下げられるオーバーフローシステムを紹介します。
スポンサーリンク