アクアテラリウム【淡水】 おうちの中で滝気分!?滝のあるアクアテラリウム水槽を立ち上げる【立ち上げ編】 二段の滝があるアクアテラリウム水槽を2年前に立ち上げました。夏休みの自由工作におうち時間を使って家の中に滝を作ってみてはどうでしょうか? 本記事では実際の製作した手順を紹介していきます。 2021.08.13 アクアテラリウム【淡水】アクアライフのススメ
アクアテラリウム【淡水】 おうちの中で滝気分!?滝のあるアクアテラリウム水槽を立ち上げる 娘とホームセンターの魚コーナーでアクアテラリウムを見て、「いいねこれー」と話したり、Youtubeを見たりしてやりたくなってきたので、昨年の夏休みに滝がある アクアテラリウム を立ち上げました。コロナで外出ができない中、夏休みの自由工作におうち時間を使って家の中に滝を作ってみてはどうでしょうか? 2021.08.09 アクアテラリウム【淡水】アクアライフのススメ
アクアライフのススメ 立ち上げたらやめられない海水水槽メンテナンス【週に一度の水替え】 海水水槽を立ち上げたら、その状態を維持するためにメンテナンスが必要です。主には水替えや機器の掃除等があります。3年程海水水槽を維持しておりますので、どういうメンテナンスが必要なのかを、どんな機器が必要か、実際どうやっているのかを紹介します。 2021.07.31 アクアライフのススメ海水水槽機器について
アクアライフのススメ センジュイソギンチャクの飼育【結局は☆になってしまった編】 クマノミが入る大きなイソギンチャクを3年程飼育しています。最初に飼ったセンジュイソギンチャクは私の失敗で3年目に☆にしてしまいました。数年飼ってみて分かったこと、失敗してしまったことを記事にしてみました。 2021.06.27 アクアライフのススメ我家の海水水槽生物紹介
アクアライフのススメ 水槽用ライトスタンドをステンレスパイプで自作してみた【意外と簡単】 水槽に不可欠なライト。そのライトを固定するライトスタンドが必要になります。市販品で水槽サイズごとにいろいろなタイプが市販されていますが、気に入ったのが無い場合は自作してしまいましょう。 60㎝水槽用にステンレスパイプのライトスタンドを自作しましたので、どうやって作製するか紹介していきます 2021.06.13 アクアライフのススメ海水水槽機器について
アクアライフのススメ ギンガハゼとニシキテッポウエビ、異種間の不思議な共生を語ってみる ギンガハゼとニシキテッポウエビを飼っています。”種”を超えた共生は強い信頼関係で結ばれているように感じます。 写真や映像とともに共生の特性や飼い方、導入について紹介します 2021.06.05 アクアライフのススメ我家の海水水槽生物紹介
アクアライフのススメ いよいよ生体を導入したけど、やっぱり悲劇も【海水水槽立ち上げ4】 海水水槽立ち上げてから最初の生体を導入するのは非常に楽しみであると同時にしっかり水槽が立ち上がったか(バクテリアが居着いているのか)緊張するタイミングでもあります。導入した時の様子を紹介します。 2021.05.28 アクアライフのススメ海水水槽立上げ
アクアライフのススメ 海水水槽用クーラーの静音対策をした【クーラーキャビネット製作】 海水水槽には必要不可欠な海水用クーラーですが、コンプレッサーが稼働する時にけっこうな作動音がします。ずっと音がしていれば慣れるのですが、海水温度によりいきなり作動しますのでびっくりします。今回はゼンスイ ZR-mini用のクーラーキャビネットを作成しましたので紹介します。 2021.05.23 アクアライフのススメ海水水槽機器について
アクアライフのススメ ライブロックを入れて最終準備!ライブロックって何?【海水水槽立ち上げ3】 巣ごもり生活にとてもおススメしたい海水水槽ですが、私が3年前に海水水槽を立ち上げた記憶をもとに、海水水槽の立ち上げ方を紹介していきます。海水環境作りも仕上げに入り、バクテリアをさらに増やすべく生き物がたくさんいるライブロックを入れていきます。 2021.05.19 アクアライフのススメ海水水槽立上げ
アクアライフのススメ 機器を設置して配管して海水を回して【海水水槽立ち上げ2】 ものすごく癒される海水水槽ですが、私が3年前に海水水槽を立ち上げた記憶をもとに、海水水槽の立ち上げ方を紹介していきます。機器が届いたらいよいよセッティングに入ります。魚を入れるのはまだまだかかります。 2021.05.16 アクアライフのススメ海水水槽立上げ